委員長よりご挨拶
このたび2025年6月より呼吸器グループ長を拝命致しました、静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科の釼持広知(けんもつ ひろつぐ)と申します。
WJOGの呼吸器グループは、これまでに数多くの臨床試験を行い、呼吸器腫瘍における多くの重要なエビデンスを創出してきた、伝統ある研究グループです。このような歴史あるグループの長を務めることとなり、身の引き締まる思いとともに、大きな責任を感じております。
呼吸器腫瘍の領域には、早期がんから進行がんに至るまで、いまだ数多くの未解決のクリニカルクエスチョンが存在しております。我々の使命は、質の高い臨床試験を通じて、これらを解決し、患者さんへよりよい医療を届けることにあります。諸先輩方が築いてきたWJOGの精神を受け継ぎながら、より多くの施設・研究者の皆様にご参画いただける、より魅力ある臨床試験グループを目指し、さらなる活性化を図ってまいります。医師主導治験を含めた臨床試験の実施数の増加、リアルワールドデータの収集および利活用の推進とともに、公的資金を獲得できる新たな第Ⅲ相試験を計画・完遂していきたいと思います。
また、WJOGの呼吸器グループは常に門戸を開いており、若手からベテランまで、新たな会員のご参加も心よりお待ちしております。是非、一緒に新たなエビデンスを作っていきましょう。

呼吸器委員会 委員長
釼持 広知
活動概要
WJOG呼吸器グループは、2000年にWJOGの前身となるWest Japan Thoracic Oncology Group(WJTOG)が発足した当初より、肺癌を中心とした胸部悪性腫瘍に関連した多くの臨床研究を行ってきております。切除不能Ⅲ期非小細胞肺癌(NSCLC)に対する標準治療の確立につながった第Ⅲ相試験となるWJTOG0105試験や、EGFR遺伝子変異陽性NSCLCに対するEGFR-TKIを標準治療として確立することに寄与したWJOG3405試験など、世界における標準治療の確立につながる研究を多く行ってきました。
現在のWJOG呼吸器グループは、全国100以上の施設で構成され、今も多くの臨床試験および医師主導治験が進行中です。具体的な活動は、1か月に1回のアドバイザー会議および、年に4回程度の呼吸器グループ会議を開催し、日々新たな臨床試験の発案・検討・実施しております。
近年、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬などの様々な新規治療薬の開発により、胸部悪性腫瘍に対する治療は過去に例のない速さで進歩しています。WJOG呼吸器グループでは、この大きく変わる環境のなかで更なる胸部悪性腫瘍の患者さんにより良い治療を提供していくことを目指して今後も活動を続けていきます。
呼吸器外科部会の紹介
近年、手術可能な非小細胞肺がんにおける周術期治療に、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的治療薬が承認され、非小細胞肺がんにおける周術期治療は大きな転換期を迎えています。さらに、進行期の非小細胞肺がんにおいても、オリゴ(病巣数の少ない)転移やオリゴ増悪などの新たな病態が提唱されており、局所制御を目的とした手術が重要な位置を占めるようになっています。これらの状況から、非小細胞肺がんに対する全身的治療である薬物療法と、局所治療である放射線や手術を組み合わせた集学的治療の重要性がますます高まってきており、2022年に呼吸器外科部会が立ち上がりました。
活発な意見交換会や勉強会を行っており、縮小手術を始めとした低侵襲性を考慮した外科治療の開発や、新たな周術期の集学的治療の開発する準備をおこなっており、患者さん、医療現場のニーズに応えられる臨床研究の立ち上げ、実施を推進しています。
また、我々は、ここ数年カナダやヨーロッパのグループと共同して、術後補助療法の開発に関与してきました。この経験を活かして、欧米のみならずアジア・パシフィックのグループ、施設との共同研究も進めて、日本の患者さんのみならず世界中の肺がん患者さんにより良い治療、診断技術を提供できるように尽力したいと考えています。
WING(WJOG呼吸器グループの若手会)のご紹介
WJOG young Investigators club for Next Generations (WING)は、WJOG呼吸器グループの若手会として2018年に発足しました。毎年、WJOGの中核を担うご施設の先生方のみならず、これからWJOGの中核を目指し頑張りたい野心溢れる先生まで幅広く募集し、任期は3年間です。現在のメンバーは、指導的立場にあるWING Steering Committeeを含め、計60名前後の呼吸器内科医・腫瘍内科医、呼吸器外科医、放射治療医で構成されています。
WINGは、臨床試験の立案・運営に積極的にかかわっており、これまでに関わった研究は30以上にのぼります。また、臨床試験への参加、症例登録の活性化、呼吸器グループ会議やアドバイザー会議への出席および発言、ASCO/ESMO virtual plenary抄読会をはじめとする様々な勉強会の企画・開催などを通じて、WJOGの活性化に寄与しており、いまや呼吸器グループの中核を担う存在となっております。
WINGメンバーで切磋琢磨し、 今後のWJOG呼吸器グループの発展と、より良い臨床研究に寄与できるよう日々努めています。
所属メンバー
-
-
-
委員長
Hirotsugu Kenmotsu
釼持 広知
静岡県立静岡がんセンター
呼吸器内科
-
-
-
-
副委員長
Hidetoshi Hayashi
林 秀敏
近畿大学病院
腫瘍内科
-
-
-
-
副委員長
Hiroaki Akamatsu
赤松 弘朗
和歌山県立医科大学附属病院
呼吸器内科・腫瘍内科
-
-
-
-
副委員長
Yasuhiro Tsutani
津谷 康大
近畿大学病院
呼吸器外科
-
役職 | 氏名 | 施設名 | 診療科名 |
---|---|---|---|
アドバイザー / 理事長 | 山本 信之 | 和歌山県立医科大学附属病院 | 呼吸器内科・腫瘍内科 |
アドバイザー / WING代表 | 池田 慧 | 関西医科大学附属病院 | 呼吸器腫瘍内科 |
アドバイザー | 岡本 勇 | 九州大学病院 | 呼吸器内科 |
アドバイザー | 倉田 宝保 | 関西医科大学附属病院 | 呼吸器腫瘍内科 |
アドバイザー | 佐藤 悠城 | 神戸市立医療センター中央市民病院 | 呼吸器内科 |
アドバイザー | 菅原 俊一 | 仙台厚生病院 | 呼吸器内科 |
アドバイザー | 立原 素子 | 神戸大学医学部附属病院 | 呼吸器内科 |
アドバイザー | 坪井 正博 | 国立がん研究センター東病院 | 呼吸器外科 |
アドバイザー | 古屋 直樹 | 聖マリアンナ医科大学病院 | 呼吸器内科 |
アドバイザー | 宮田 義浩 | 広島大学病院 | 呼吸器外科 |
アドバイザー | 横山 俊秀 | 倉敷中央病院 | 呼吸器内科 |
代表的な実績
WJOG6410L | Hirohito Tada, et al.Randomized Phase III Study of Gefitinib Versus Cisplatin Plus Vinorelbine for Patients With Resected Stage II-IIIA Non-Small-Cell Lung Cancer With EGFR Mutation (IMPACT). J Clin Oncol . 2022 Jan 20;40(3):231-241. |
---|---|
J-SONIC | Kohei Otsubo, et al.Nintedanib plus chemotherapy for non-small cell lung cancer with IPF: A randomized phase 3 trial. European Respiratory Journal(Accepted on March 18, 2022) |
WJOG8715L | Hiroaki Akamatsu et al.Efficacy of Osimertinib Plus Bevacizumab vs Osimertinib in Patients With EGFR T790M–Mutated Non–Small Cell Lung Cancer Previously Treated With Epidermal Growth Factor Receptor–Tyrosine Kinase Inhibitor West Japan Oncology Group 8715L Phase 2 Randomized Clinical Trial. JAMA Oncol. 2021; 7(3):386-394 |
WJOG5610L | Takashi Seto et al.Randomized Phase III Study of Continuation Maintenance Bevacizumab With or Without Pemetrexed in Advanced Nonsquamous Non-Small-Cell Lung Cancer: COMPASS(WJOG5610L). Journal of Clinical Oncology 38(8):793-803, 2020 |